ご覧のモニターが小さい場合、写真の右側が見えていない場合があります。
写真をクリックすると、全体が見えま~~す。

写真は、シソ(紫蘇)の花。。。
だいぶ更新が滞っていて、ご心配をおかけしてしまいました~~
ここの所、ちょっと仕事が詰まっていて、、、
疲れも貯まったのか、、、
なんか帰るとすぐに、目が閉じてしまうのですよね~~~笑。
もうすぐ仕事も落ち着くので、
また、気を取り直して更新いたします!ので、、、、笑。
皆様、よろしくお願いいたします~~~~!!!
最近、時々つぶやいてみてます。

写真は、イタドリ(虎杖)の花。。。
イタドリ(虎杖)の春の若芽は、笹の竹の子の様な感じで、
美味しい山菜としても有名なのだけど、、、
秋になると、けっこう茂って、雑草感が丸出しの草だよね~~笑。
でも花はきれい。。。。!?
長崎出島の医師、シーボルトは、日本の色んな花をヨーロッパに紹介した博物学者としても有名で、
アジサイ(紫陽花)やテッポウユリ(鉄砲百合)なんかは、ヨーロッパで大ブームが起こった。
このイタドリ(虎杖)も、シーボルトがヨーロッパに持ち帰った植物の一つで、
近年、ヨーロッパやアメリカで、大ブームが起こってるみたいだね~~・・・
いや、悪い意味で・・・・・・・・・・
日本から欧米への帰化植物年として、すっかり定着しているのだけど、
欧米には、このイタドリ(虎杖)を食べる害虫(益虫?)がいない為に、
アスファルトは突き破る、
家の床も突き破り、家を乗っ取る。
畑にも侵入し、
在来種も駆逐する、
もうやりたい放題らしい~~~!
イギリスではとうとう、日本から
イタドリマダラキジラミ ってイタドリ(虎杖)にとっての害虫を輸入して、生物農薬として使ってるらしい~~
自然は、絶妙なバランスによって、成り立っているんだよね~~~
今朝、コーヒーを優雅に飲みながら、PCで、世界情勢!?を考察していたのだけど・・・・
勢い余って、パソコンのマウスが、コーヒーを頭から飲んでしまった~~泣。。。。
マウスは、カフェインで覚醒したのか、、、勝手に暴れる暴れる~~~!
モニターは、上に下にの大騒ぎ!!!!
私はどうやら、新たな生命を、生み出してしまったようだ・・・・
自然は、絶妙なバランスによって、成り立っているんだよね~~~
最近、時々つぶやいてみてます。

写真は、アマ(亜麻)の花。。。
亜麻色の~長い髪を~~風がやさしく包む~~♪♪
って歌が、ちょっと前に流行ったよね~~
そう言えば、亜麻色って何色なんだろう!?って、昔、調べた事がある。。。。
基本的には、このアマ(亜麻)から採れる繊維の色で、
金髪や栗毛の髪の色を指す。のだそうだ。。。
このアマ(亜麻)から採れる繊維ってのは、とても上質らしく、、
フランス語で ラン と言い、、、、ランジュリーの語源なのだそうだ~~
さらに、昔は亜麻の糸の事を 『ライン・Line』 と言い、今の Line(線・せん)の語源なのだそうだ~~
この1cm未満の 小さな花の植物が、
明朝のテニスボールの IN OUT を別ける Line だったんだね~~
錦織圭、頑張れ~~~~~!
今、私も、WOWOWの契約をするかしないか、Line上で 悩み中・・・・・・笑。
明日の試合、生で見たいな~~~~・・・・・
最近、時々つぶやいてみてます。

写真は、ウド(独活)の花とアリ(蟻)さん。。。。
『うどの大木』 で知られるウド(独活)の木。
春の新芽は、山菜として、季節の天ぷらとして、知られているよね~~
でもこの季節の花や、ちょっと前の蕾の状態も、
季節の天ぷらとして、美味しいだってね~~
こんな花の無い花でも、たっぷりの蜜を持っているようで、
蟻がせっせと、蜜集め。。。
なるほど、甘そうだ~~~~!
私の大農園(市民農園)の、秋冬の陣容がだいたい 決まった。。。
メインは、三浦大根と白菜、ブロッコリーかな~~
三浦大根は、4株。。。只今、双葉状態。
大型の三浦大根は、
市民農園で誰が一番の大物を作るか、毎年話題になるらしい・・・・・
農園参戦一年目なれど、売られた喧嘩は買わずにはいられない~~~笑。
白菜は大玉と小玉(ミニ)を。
只今、苗を生育中~~~本葉が3~4枚位。
それぞれ5玉と10玉位は作りたいけど、苗の出来次第だな~~
ブロッコリーは5株。 + 予備の苗があと一つ。。。
今まで虫に食べられて、幾多の苗が散っていった~~・・・泣!
ブロッコリーは、虫にとってもかなり美味しいらしい。。。
虫除けのトンネルをしてても、葉や根を容赦なく食べて行く奴がいる。。。。
農薬殺虫剤は、家庭菜園では、使いたくは無いんだけどな~~・・・・・・お願い!使わせないでくれ~~・・!
ニンニク、12株。
東京では、大好きなニンニクの芽も、中国産しか売ってない。
青森とかの産地だったら、国産のニンニクの芽も売ってるのかな~~!?
ニンニク本体にはあまり興味は無いのだけど、
ニンニクの芽が食べたくって~~笑。
菜の花。
大好きなそ早春野菜なので、畑の端のあちこちに~~
九条ねぎの苗を、畑仲間さんに、たっぷりと貰ったので、これも あちこちに~~笑。
茄子は、春植えを引き続き、秋茄子に~~
春植えの唐辛子は、最近また花が咲きだして、実を付け出した!
冬まで収穫が続くのかな~~!?
一番に心配で 楽しみなのが、自然薯。
4月に植えて、晩秋には収穫できるけど、
2月頃の一番寒い時期に収穫するのが一番美味しいらしい。。。
でも、地中は見えないから恐いね~~笑。
超恐楽しみ~~笑。
でも、今丁度、むかご が生ってきてて、これがまた美味しいんだよね~~~~!笑。
最近、時々つぶやいてみてます。
あ
あ
最近、時々つぶやいてみてます。


↑ポチっとしていただけると写真撮影の励みになります~!
memorandum album このBlogで使った写真画像アルバムサイト。
Follow @aru7000最近、時々つぶやいてみてます。
スポンサーサイト
シソ(紫蘇)の花。。。

写真は、シソ(紫蘇)の花。。。
だいぶ更新が滞っていて、ご心配をおかけしてしまいました~~
ここの所、ちょっと仕事が詰まっていて、、、
疲れも貯まったのか、、、
なんか帰るとすぐに、目が閉じてしまうのですよね~~~笑。
もうすぐ仕事も落ち着くので、
また、気を取り直して更新いたします!ので、、、、笑。
皆様、よろしくお願いいたします~~~~!!!


↑ポチっとしていただけると写真撮影の励みになります~!
memorandum album このBlogで使った写真画像アルバムサイト。
Follow @aru7000最近、時々つぶやいてみてます。
イタドリ(虎杖)の花。。。

写真は、イタドリ(虎杖)の花。。。
イタドリ(虎杖)の春の若芽は、笹の竹の子の様な感じで、
美味しい山菜としても有名なのだけど、、、
秋になると、けっこう茂って、雑草感が丸出しの草だよね~~笑。
でも花はきれい。。。。!?
長崎出島の医師、シーボルトは、日本の色んな花をヨーロッパに紹介した博物学者としても有名で、
アジサイ(紫陽花)やテッポウユリ(鉄砲百合)なんかは、ヨーロッパで大ブームが起こった。
このイタドリ(虎杖)も、シーボルトがヨーロッパに持ち帰った植物の一つで、
近年、ヨーロッパやアメリカで、大ブームが起こってるみたいだね~~・・・
いや、悪い意味で・・・・・・・・・・
日本から欧米への帰化植物年として、すっかり定着しているのだけど、
欧米には、このイタドリ(虎杖)を食べる害虫(益虫?)がいない為に、
アスファルトは突き破る、
家の床も突き破り、家を乗っ取る。
畑にも侵入し、
在来種も駆逐する、
もうやりたい放題らしい~~~!
イギリスではとうとう、日本から
イタドリマダラキジラミ ってイタドリ(虎杖)にとっての害虫を輸入して、生物農薬として使ってるらしい~~
自然は、絶妙なバランスによって、成り立っているんだよね~~~
今朝、コーヒーを優雅に飲みながら、PCで、世界情勢!?を考察していたのだけど・・・・
勢い余って、パソコンのマウスが、コーヒーを頭から飲んでしまった~~泣。。。。
マウスは、カフェインで覚醒したのか、、、勝手に暴れる暴れる~~~!
モニターは、上に下にの大騒ぎ!!!!
私はどうやら、新たな生命を、生み出してしまったようだ・・・・
自然は、絶妙なバランスによって、成り立っているんだよね~~~


↑ポチっとしていただけると写真撮影の励みになります~!
memorandum album このBlogで使った写真画像アルバムサイト。
Follow @aru7000最近、時々つぶやいてみてます。
アマ(亜麻)の花。。。

写真は、アマ(亜麻)の花。。。
亜麻色の~長い髪を~~風がやさしく包む~~♪♪
って歌が、ちょっと前に流行ったよね~~
そう言えば、亜麻色って何色なんだろう!?って、昔、調べた事がある。。。。
基本的には、このアマ(亜麻)から採れる繊維の色で、
金髪や栗毛の髪の色を指す。のだそうだ。。。
このアマ(亜麻)から採れる繊維ってのは、とても上質らしく、、
フランス語で ラン と言い、、、、ランジュリーの語源なのだそうだ~~
さらに、昔は亜麻の糸の事を 『ライン・Line』 と言い、今の Line(線・せん)の語源なのだそうだ~~
この1cm未満の 小さな花の植物が、
明朝のテニスボールの IN OUT を別ける Line だったんだね~~
錦織圭、頑張れ~~~~~!
今、私も、WOWOWの契約をするかしないか、Line上で 悩み中・・・・・・笑。
明日の試合、生で見たいな~~~~・・・・・


↑ポチっとしていただけると写真撮影の励みになります~!
memorandum album このBlogで使った写真画像アルバムサイト。
Follow @aru7000最近、時々つぶやいてみてます。
ウド(独活)の花とアリ(蟻)さん。。。。

写真は、ウド(独活)の花とアリ(蟻)さん。。。。
『うどの大木』 で知られるウド(独活)の木。
春の新芽は、山菜として、季節の天ぷらとして、知られているよね~~
でもこの季節の花や、ちょっと前の蕾の状態も、
季節の天ぷらとして、美味しいだってね~~
こんな花の無い花でも、たっぷりの蜜を持っているようで、
蟻がせっせと、蜜集め。。。
なるほど、甘そうだ~~~~!
私の大農園(市民農園)の、秋冬の陣容がだいたい 決まった。。。
メインは、三浦大根と白菜、ブロッコリーかな~~
三浦大根は、4株。。。只今、双葉状態。
大型の三浦大根は、
市民農園で誰が一番の大物を作るか、毎年話題になるらしい・・・・・
農園参戦一年目なれど、売られた喧嘩は買わずにはいられない~~~笑。
白菜は大玉と小玉(ミニ)を。
只今、苗を生育中~~~本葉が3~4枚位。
それぞれ5玉と10玉位は作りたいけど、苗の出来次第だな~~
ブロッコリーは5株。 + 予備の苗があと一つ。。。
今まで虫に食べられて、幾多の苗が散っていった~~・・・泣!
ブロッコリーは、虫にとってもかなり美味しいらしい。。。
虫除けのトンネルをしてても、葉や根を容赦なく食べて行く奴がいる。。。。
農薬殺虫剤は、家庭菜園では、使いたくは無いんだけどな~~・・・・・・お願い!使わせないでくれ~~・・!
ニンニク、12株。
東京では、大好きなニンニクの芽も、中国産しか売ってない。
青森とかの産地だったら、国産のニンニクの芽も売ってるのかな~~!?
ニンニク本体にはあまり興味は無いのだけど、
ニンニクの芽が食べたくって~~笑。
菜の花。
大好きなそ早春野菜なので、畑の端のあちこちに~~
九条ねぎの苗を、畑仲間さんに、たっぷりと貰ったので、これも あちこちに~~笑。
茄子は、春植えを引き続き、秋茄子に~~
春植えの唐辛子は、最近また花が咲きだして、実を付け出した!
冬まで収穫が続くのかな~~!?
一番に心配で 楽しみなのが、自然薯。
4月に植えて、晩秋には収穫できるけど、
2月頃の一番寒い時期に収穫するのが一番美味しいらしい。。。
でも、地中は見えないから恐いね~~笑。
超恐楽しみ~~笑。
でも、今丁度、むかご が生ってきてて、これがまた美味しいんだよね~~~~!笑。


↑ポチっとしていただけると写真撮影の励みになります~!
memorandum album このBlogで使った写真画像アルバムサイト。
Follow @aru7000最近、時々つぶやいてみてます。